
フリーランスとして一番気になるお仕事探し。
自分のスキルにあったお仕事や、今よりもたくさん稼ぎたい人、色々なご希望があるかと思います。
フリーランスとして活躍している方は一体どうやって効率良くお仕事を探しているのか、始めたばかりの方やこれからフリーランスを目指す方は気になるかと思います。
大きく分けるとフリーランスのお仕事探しは3つの方法があります。
フリーランスのお仕事探しには色々と方法がありますが、私がお勧めするのは、「エージェント会社を利用する」というものです。
特に、効率的にお仕事を探したい方や、まだフリーランスとして経験が浅い方は必見です
フリーランスとして成功するお手伝いが出来れば幸いでございます。
目次
1章.仕事の探し方
・エージェントを利用する
・個人営業を行う
・知人、知り合いに紹介してもらう
1-1. エージェントを利用する
エージェントを利用するとは、お仕事探しをエージェント会社経由で探すことです。これは手間が省け、また時間効率を考えている方向けとなっています。多くの人がエージェントを活用していますが、間に商流が生まれる為、本来貰える金額が多少減ります。
1-2.個人営業を行う
個人営業とは、自信で企業に売り込みを行う事です。これは商流が無い為、余計なマージンが掛からないので本来貰えるはずのお金がすべて頂けます。ただ上手く決まれば苦労することはないのですが、中々個人で売り込みをするのは大変で、時間と初期投資がかなりかかってしまうケースが多いです。
1-3. 知人、知り合いに紹介してもらう
知人等の伝手を使うケースもございます。ただトラブルが起こった場合、その知人と今後上手く行かない場合も考えなければなりません。
2章.フリーランスで仕事を探すにはエージェント会社を使う
まず初めにフリーランスでお仕事を探す場合はエージェント会社を利用した方が間違いなく良いです。
特にこれからフリーランスとしてやっていこうと思っている方や、中々自分見合いのお仕事に出会う事が出来ない方はエージェント会社に登録をして、お仕事を紹介してもらいましょう。
エージェント会社というのは、フリーランスの方たちにお仕事を紹介していくサービスを行っています。
エージェント会社にはエージェントと呼ばれるマッチングをメインとする営業職の方がいます。
このエージェントから数多くのお仕事を紹介してもらい、その中から興味があるものにエントリーをして、面談を行い、条件面金額や細々な詳細を整え、案件に参画していくという形です。
エージェントは親切に相談事に乗ってくれます。
また、どんな些細な事でも優しく対応してくれますし、何よりプロとして正確なアドバイスもしてくれます。
自分ではこれくらいかなーと思っていることが、実はもっと業界では必要とされている事であったり、自分一人では気づかないような事を気づかさせてくれたりするのもポイントの一つです。
また、お仕事に着かれてからもフォロー体制は抜群です。
何か仕事で困ったことや、職場での対人関係等、色々な部分のフォローを行ってくれます。
ご自身自体の負担もかなり減りますし、エージェントも途中で放棄するという事は絶対ないので安心して業務のみに集中することが出来ます。
このエージェントを利用する方法が時間効率や案件数等を含め、全体的にエージェントを利用する方が多いです。
エージェントは利用することをお勧めします。
3章.エージェントを使っての仕事探しのポイント
エージェント会社は数多く存在します。
フリーランスとしてお仕事を探していくときにポイントとなるのは、案件内容を重視するか、またはお給料を重視するのかの二つに大きく分かれると思います。
3-1. 仕事内容を重視したい人方向けポイントはハードルを上げない
希望の仕事内容があるのであれば、それ以外給料・通勤・その他条件は最低ラインでキープするようにしましょう。
最初からハードルを上げすぎてしまうとせっかく自分好みの案件があったとしても知ることも出来ないのです。
エージェント会社はその方向けの案件を紹介してくれる会社なので、もしあなたが最低ラインを高く設定してしまうとその分もちろん紹介してもらえる数は減りますよね。
それだと自分向けの案件が本当はどれくらいあるのかという事さえ分からないものです。
なので、まずは働く上で、業務内容を注力ポイントに上げているエンジニアさんはエージェントに対し、最低ラインをもう伝えるようにしましょう。
そこから別の条件も徐々に上げていけるものです。
3-2. たくさん稼ぎたい人向けのポイントは2つ
注目して欲しいポイントは2点です。
・スキルシートで自身の強みを細かく書く
・精算がつくかどうかを注目して探す
3-2-1.スキルシートで自身の強みを細かく書く
スキルシートで自身の強みを細かく書くのは、確かに案件の内容も気にはなるかと思いますが、それよりもたくさん稼ぎたい人向けポイントとしては、まずは、自分のスキルを上手く見せましょう。そして強みを正確に書く。スキルシートは細かく、また経歴もしっかりと書くようにしましょう。
また稼ぎたい人向けなので、例えば残業は多かったり、炎上している現場であったりだとそれだけで月給は上がります。
3-2-2.精算がつくかどうかを注目して探す
そして、精算がつくかどうかを注目して探してみましょう。
精算とはつまり残業代であり、どこの企業でも基準の精算幅が存在します。
注目してほしいのが、上限が180hもしくは200hどちらになるかで結構違ってきます。
残業代が出るか出ないで分かれますので、ここはなるべく180hにこだわりましょう。
あとはエージェントとの駆け引きもありますが、中にはこの条件じゃないと難しいと本当の事を言っているエージェントもいるので、ここはフリーランスとして見極めなければいけません。
信頼関係をお互い築くことによって次に必ず生かせるものです。
4章.仕事探しで気を付けるべきこと
4-1.優先すべきものを一つに絞る
まずあなたが何を一番に優先しているか自分自身で再確認しましょう。
全部を追い求めてもなかなか上手くいかないものです。
妥協するところを決め、あなたがこれだけは譲れない、こだわりたいものを1つ明確にしていきましょう。
その分妥協が出来れば、お仕事探しの量も増え、視野がかなり広がります。
求めすぎるのも気持ち的には分かりますが、まずはフリーランスとしてご自身の経験アップするところから始めてみましょう。
また急ぎすぎるのも禁物です。
クライアントは平行営業をもっとも嫌います。
なので、結果が出てすぐに回答を求められる事が多々あります。
ですが、そういった会社ほど炎上現場であったり、ブラック企業だったりの可能性があります。
情報は多めに集めることは必ずやっていったほうが良いです。
4-2.エージェントを利用した時のデメリット
大きく分けて2つあります。
・余計なマージンが掛かってしまう
・伝言ゲームになり、聞きたいことがすぐに聞けない
一つ目は余計なマージンがかかるという事です。
これは、ご自身が評価されて受け取るべき金額が、エージェントを利用すると本来受け取れるべき金額が手数料として引かれてしまう事です。
二つ目は伝言ゲームになってしまう事です。
何かを伝えたくても、エージェントを通さないとダメといったケースであったり、クレームがエージェントを通して話が来たりなんてこともあります。
伝言ゲームになるとどうしても信頼関係に影響を及ぼす危険もございます。
5章.エージェント会社を利用するときのポイントは複数登録
エージェント会社を利用するときのポイントは、より良い案件と巡り合うために複数のエージェントに登録することです。
理由は4つあります。
その2、同じ案件の紹介を受けた場合に自分にとってメリットの多いほうを選ぶことができる
その3、案件をいろいろと見ることによって自分の相場が把握できる
その4、自分によりマッチしたエージェントに出会える可能性が高くなる
6章.まとめ
フリーランスのお仕事探しでお困りの方はエージェントを使用しましょう。
エンジニア業界のお仕事は山ほど御座います。ですが、そのお仕事をご自身で探していくのはかなりの量力と時間がかかります。
中々フリーランスとして一歩を踏み出せない方や、案件探しでお困りの方はまずはエージェント会社を利用するところから始めてみましょう。
話を聞いてみることは無料なので、ここは時間をかけても良いかと思います。
そこから数多くの案件の中で、どの案件をやりたいのか、どんなお仕事をしたいのかを選んで行けば良いのです。
最初は戸惑う事も多いかと思いますが、エージェント会社も1つではないので、色々な会社の話を聞いて、どこのエージェントに依頼するかを考えていきましょう。
フリーランスとして経験をどんどん積んでいけば必ずあなたが求める結果が手に入る事間違いございません。
一歩一歩頑張ってみましょう。
コメント